元号が変わって数ヶ月。
新元号は「令和」。
そんな新元号「令和」ですが、悩みどころはイントネーションではないでしょうか?
この記事では令和のイントネーションはどれが正解なのか?を解明していきたいと思います!
「「令和」ってなんとなく発音してるけど、どれが正解なのかわかんない…」
そんな人は是非この記事で解決していってくださいませ!
そんな難しいことは書いてないので3分もあれば読めます!
「令和」のイントネーションは?どう発音すればいいの?

「令和のイントネーションって、一体どれが正解なんだろう…?」
分かりやすくいえば「キツネ」と同じイントネーションなのか「タヌキ」と同じイントネーションなのか。
アクセントを「い」に置くか「れ」に置くかで2つに分かれるところですね。
我ながらいい例えじゃないかなと思います。
令和のイントネーション、あんまり気にしていない人もいるかもしれませんが、一回気になると意識してしまいませんか?
ということで、どっちのイントネーションが正解なのか調べてみました。
まさかの「どちらでもOK」
「「令和」って、どう発音するのが正解なの?」
令和のイントネーションの件はやはり気になっている人が多いようで、内閣府がすでに回答してくださっていました。
内閣府いわく、「自由に発音していただいて構いません」とのこと。
………………………………。
ふーーーーーーーむ………。
でもここで記事を終わらせちゃうのも寂しいので、理由や詳細をさらに調べてみました!
「令和」の発音は意外と自由
「「令和」は自由に発音してOK」
もっと細かく決められていると思ったので、ちょっとびっくりしました。
ということで、内閣府の回答をさらに詳しく見てみました。
内閣府の方が言うには以下の通り↓
「『元号法』および『元号の読み方に関する告示』にもとづいて定めているのは、あくまでも漢字とその読み仮名だけであり、アクセント(イントネーション)についての決まりはありません。ですので、自由に発音していただいて構いません」
(引用:J-CAST NEWSより)
…ということでした。また、
「出身地の言葉によってもイントネーションは変わり得ると思いますので、読み仮名さえ間違っていなければ発音の仕方は自由です」
「参考までに本日、官房長官と総理が会見で発音したところでは、語頭にアクセントをつけていました」
(引用:J-CAST NEWSより)
とも回答しています。
極論を言えば、「れいわ」と読んでいれば発音に関してはなんでもOK…ということでしょうか。
これにて「令和のイントネーションは「タヌキ」か「キツネ」か問題」に決着がつきました!
「令和」イントネーション問題に終止符を…

今回の記事では、令和のイントネーションについてご紹介しました!
最後に、今回ご紹介したことをまとめておきますね。
- 「令和」の発音はどう発音してもOK
- 「れいわ」と読んでいれば良い
「令和」の発音は意外と自由なことが分かりましたね。
令和、どんな時代になるんでしょうかね!楽しみです!
平成生まれの管理人・ソルトは、いつ「これだから平成生まれは…」と言われ始めるのかが不安です!…怖くない?
それでは!