- 財布の中身をきれいに整理したいけど、どこから始めたらいいか分からない…
- 財布の中からこれ以上減らすものないんだけどな〜
今回は上記のようなお悩みを持つ人のための記事となっています。
財布の中…ごちゃついていませんか?
財布の中が汚いと、すぐにお金が取り出せなかったり、カードが見つからなかったり、デメリットだらけです。
財布の中を整理する方法を知って、スマートにお会計を済ませましょう!
- 財布の中の整理方法が知りたい人
- 今よりももっと財布の中をスッキリさせたい人

財布の中身を整理しよう

まずはじめに、財布を整理することのメリットと、始める前に知っておいてほしいポイントをご紹介しておきますね。
これを知っておくことで、さらにスムーズに財布整理を進めることができるので、ぜひご覧ください。
財布の中身を整理するメリット
整理術をお伝えする前に、財布の中を整理することで得られるメリットを簡単にご紹介しておきますね。
- 財布からすぐに取り出せる=会計時にもたつかない
- 風水的に◎金運アップ!
- 財布の中身をチラ見されても恥ずかしくない
- 「できる人」っぽくてかっこいい
風水的にも気持ち的にも良いこと尽くしなので、ぜひやってみてくださいね。
財布整理のポイント
財布の中を整理する時に覚えておいてほしいポイントがあります。それは…
- 財布の中身を全部出してから整理を始める
ということ。
全部出してみると「こんなの入ってたの!?」みたいなものまで発掘されることもあります。
ということで、財布の中を空にしてから整理を始めてくださいね!
財布の中身の整理をしていこう!

それでは、いよいよ財布の中身の整理方法をご紹介していきますね。
私のようなズボラ人間でもできる方法ばかりですので、ぜひお試しあれ。
それでは、1つ1つ見ていきましょう!
つい入れたままに…レシート
財布の中に、レシートが入っていませんか?
会計を済ませた後、ついそのままにしてしまうんですよね…。
個人的に、レシートが財布の中をごちゃつかせている要因の多くを占めているのではないかと思っています。
ということで、まずはレシートから整理していきましょう!
整理術|保管or捨てる
レシートは財布の中とは別に保管しておくか、不要であれば捨てるようにしましょう。
保管する場合は、
- レシートを入れるためのファイルやケースを用意する
のがおすすめです。
かくいう私も、ずっといきたかったお店のレシートなどは捨てられずに保管してあります。
いらないレシートはポイッと捨てた方が良いですが、捨てたくないものを無理に捨てる必要はありません。
無理に捨てなくても良いので、別に保管するようにしましょうね!
全部入れてない?カード類
ポイントカードってつい増えていってしまいますよね。
持っているとポイントが貯まったり、提示することで割引してもらえたり、ありがたいこと尽くしです。
しかし、増えていくとお財布がパンパンになってしまうので、こちらも整理していきましょう。
整理術|普段使わないものは別にする
カード類の整理術としては、普段使わないものは別に持っておくというのがおすすめです。
普段使わないものとして、私が別にしているものの例をあげておきますね。
- あまり行かないお店(月に1回とか)のカード
- 病院の診察券
こういったものは、カードケースを用意して、別に所持しています。
逆に、財布の中に入れているのは
- コンビニのカード(nanacoやTポイントカード)
- よく行くお店のポイントカード
- クレジットカード(よく使うものを1,2枚)
こんな感じです。ぜひ参考になさってくださいね!
これどこの!?クーポン券
クーポンを使うと、お得に商品をゲットできるのでありがたいですよね。クーポン大好き!
でも、貰いまくって財布の中を埋め尽くすことも…。
非常に心苦しいですが、このお財布の中のクーポンも整理していきましょう。
整理術|期限切れのものは捨てる
クーポンの中で、使用期限が切れているものは捨てましょう。
だって…どうせ使えないんですから…涙
その他にも、
- もう行かないお店
- 使う予定が明らかにないもの(「60代以上の方限定!」のような自分が対象ではないetc…)
ここら辺のクーポンも捨てておくとさらにお財布の中がスッキリします。
お、重たい…小銭たち
ついお札から使ってしまって小銭がパンパン…そんな人は小銭も整理しましょう!
といっても、捨てたりはできない(そりゃそうだ)ので、どう整理すれば良いんだって感じですよね。
ということで、小銭をスッキリさせる方法もご紹介いたします!
整理術|貯金or優先的に小銭を使う
小銭は、貯まったきたら貯金するか、小銭を優先的に使うようにしましょう!
- お会計の時に端数を小銭で支払う
- お財布の中に入れておく小銭の金額を決めておいて、それを超えていたら貯金する
小銭の整理方法としては、こちらの2つがおすすめです。
貯金する方法を選べば、じわじわとではあるもののお金が貯まるので、急な出費の時に助けてくれるかもしれませんよ〜!
ぜひお試しあれ。
財布の中身を整理して気持ちスッキリ!

今回は、財布の中身の整理方法をご紹介しました。
お財布の中がきれいだと、気持ち的にもスッキリします。
「財布の中がごちゃついてきたな〜」と感じた時にちょこちょこやってみたり、月に1回程度などに定期的に行うようにするのがおすすめです。
それでは!
