一人暮らしの賃貸選びでよく見かけるのは、洗濯機を外置きする間取りです。
私は以前、洗濯機を外置きする賃貸を借りていたのですが、正直最初はめっちゃ嫌!!!でした。
でも、いざ住んでみると対策さえすればそんなに苦じゃないな…と思いました。
- 洗濯機を外置きするメリットってあるの?デメリットだらけじゃないの?
- すぐに洗濯機が壊れたりしない?
- 洗濯機を外置きするときに何か気をつけることってある?
今まさに賃貸選び中!今度一人暮らしを始めようと思っている!…という人の、参考になれば幸いです。
https://siosaltblog.com/hitori-foliageplant
洗濯機を外に置くのってどうなの?

- この間取り理想的!でも洗濯機が外置きだな…
- ここ家賃安い!でもベランダに洗濯機置かなきゃいけないのか…
私は家賃や間取り、駅への距離などの関係から「洗濯機が外置き」な賃貸を選んだわけですが、実のところ「家電を雨晒しにするのってどうなの?」と抵抗がありました。
しかし、
賃貸選びは妥協も必要!
という先人(?)の言葉を受け、思い切って洗濯機置き場が外にある賃貸に決定。
この記事では、外置き洗濯機の賃貸に2年ほど住んだ人間から見たメリットとデメリット、そしてデメリットを軽減するために行った対策についても書いています。
ぜひ、一人暮らしの賃貸を探すときの参考にしてみてくださいね。
すぐに洗濯物が干せる
外置き洗濯機の最大のメリットを挙げるなら、個人的にはこれかなと感じました!
洗濯物をカゴに入れて、室内の洗濯機置き場からベランダや窓際へ持っていって、カゴから出して、干す……という手間がなく、洗濯機から出したらすぐに干せるのでかなり楽でした!
また、防犯面(盗難など)で考えると洗濯物は室内に干すのをおすすめします。女性の一人暮らしであれば、干す場所は特に慎重に考えた方が良いですね。
また、同じく防犯面から、洗濯物は洗い終わったらすぐに干しましょう。
洗う前の洗濯物はどこに溜めてるの?
洗う前の洗濯物はお風呂場の前に洗濯カゴを用意しておいて、そこに入れていました。
私はカラーボックスを用意して、その中に詰め替え用の洗剤や柔軟剤、洗濯ネットなどを入れていましたよ!
- 外置き洗濯機の物件は洗濯物をすぐに干せる
- 洗濯物は防犯面から室内干しがおすすめ
- 洗う前の洗濯物はお風呂場の前に洗濯カゴを用意する
洗濯機が汚れやすい
外置き洗濯機の宿命なのか、砂埃や日焼けなどの汚れや日焼けがどうしても目立ちます。
洗濯機の汚れや劣化を防ぐには、洗濯機カバーがおすすめです。
私はめんどくさくなってすぐに洗濯機カバーは卒業してしまいましたが、休みの日に拭き掃除をしていました!
外置きって壊れやすくないの?
私は外置き洗濯機の物件で2年間住んでいましたが、壊れそうな雰囲気はなく、引っ越すまで問題なく使用できていました!
私は引っ越しを機にその洗濯機とお別れしてしまったので2年間しか使用していませんが、人によってはそれ以上の年月が経っても問題なく使用できているという声もあります。
- 洗濯機を外置きすると砂埃や日焼けなどの汚れ・劣化が気になる
- 外置きの洗濯機は意外と壊れない
- 機になる場合は安い価格の洗濯機を選ぶのがおすすめ
洗濯機を使用する時間帯はよく考えて!
外置きの洗濯機は室内置きの洗濯機に比べて、どうしても他の部屋にまで音が聞こえてしまいます。
そのため、朝早くや夜遅くに洗濯機を使用すると騒音トラブルにつながってしまう可能性もあります。
実際に、洗濯機の音についてのトラブルは結構起きているようです。
人によって許せる時間帯はまちまちですが、「自分ならこの時間は嫌だな」という時間帯付近は避けるのが良いでしょう。
- 洗濯機の音が騒音トラブルに繋がるケースもあるため、使用する時間帯はよく考える
- 「自分ならこの時間に洗濯機回されると嫌だな」という時間を避ける
何分後に洗濯が終わるのか確認しておく
洗濯機が外にあると、洗濯完了の「ピー、ピー」のような音が聞こえません。
何度も言って申し訳ないのですが、洗濯物を外に放置したままにするのは防犯面でもあまり良いとは言えません!
一人暮らしの人は特に、「洗濯機の中身を盗られた!」という事件も少なからずあるようです。
洗濯機を回した後は、洗濯完了のおよその時間を把握しておきましょう。
洗濯機の外置きはデメリットばかりじゃない

ベランダに洗濯機を置く賃貸に2年ほど住んでいましたが、対策をしっかり行うようにすればデメリットばかりではありませんでした。
もしも今賃貸選びの選択肢に「洗濯機が外置きタイプ」の賃貸がある人は、一度内見してから決めても良いんじゃないかなと思います。
外置きも思ったよりイイ感じかもしれませんよ!