理由は簡単、寝坊です。
私と同じような人は意外と多いんじゃないでしょうか…?とくに夏場の燃えるゴミの出し忘れはかなり絶望的です。
とにかく、次のゴミの日までなんとかしないといけませんね!
今回は寝坊でゴミを出し忘れた私が、次の燃えるゴミの日まで乗り切った方法をご紹介します!
まさに絶望中のあなた、ぜひ今すぐお試しください。
燃えるゴミを出し忘れた…対処法は?
ゴミの出し忘れ…特にショックなのは燃えるゴミ(生ゴミ)じゃないでしょうか?
とくに夏場の燃えるゴミは他のゴミに比べて臭いもするうえに虫も発生しますし、出し忘れは致命的。
そんな時は以下の対処法をお試しください。
ゴミ袋の口を縛る
ゴミの出し忘れで一番嫌なのは「におい」です。次の週までゴミのイヤ〜な匂いを部屋に充満させたくないですよね。
なので、まずはとにかくゴミ袋の口を縛りましょう。今よりももっとギュッと縛ってください!
ゴミ袋を重ねる
ゴミ袋の口を縛っても、まだ臭いがする時は、その上からゴミ袋をさらに1枚重ねて縛りましょう。
私の場合はこれでかなり臭いがなくなりました!2枚のゴミ袋でガッチリと臭いをカバーしましょうね。
ベランダや庭があれば外に出しておく(注意点あり)
今までの方法で臭いの問題は解消できましたが、次のゴミの日まで部屋の中にゴミ袋を置いておくのはなんだか嫌だな…という人もいるでしょう。
そんな人はベランダや庭にゴミを置いておく…という手もあります。
が!!ゴミ袋を屋外へそのまま置いておくのはNGです!!なぜかと言いますと、
- カラスや猫が食い荒らしてしまう
- 異臭でご近所トラブルになる可能性がある
…からです。ただでさえゴミの出し忘れでイヤな思いをしているのに、これ以上イヤな気持ちになりたくないですよね。
もしもゴミを屋外に保管しておくのであれば、屋外用のゴミ箱を用意しておきましょう。
↑こちら、デザインが良いのでおすすめです。室内用にも良いかも!
「実は出し忘れたの今日だけじゃないんだよなあ…」という人はベランダへのゴミ箱の設置をぜひご検討ください。
ゴミを出し忘れても慌てない!この方法で乗り切ろう
ゴミを出し忘れた時のあの絶望感と焦りはできれば味わいたくないですね…。とはいえ、実際起きてしまったからにはなんとかしなければいけません…!
ひとまず今回はこの方法で乗り切って、次のゴミの日には絶対ゴミを出しておきましょう。
あと少しの辛抱です…!お互い気をつけましょうね。私も気をつけます…(汗)