友達や恋人、家族、もしくは初対面の人…話のネタがない時って焦りますよね。
今回は「何か話さなきゃ」という場面で使えるヒントを10個紹介します。
今回の記事を参考に、緊急事態を脱出してくださいね!
何を話そう…って時に使える!話のネタ10選

今回紹介する話のネタはこちら。
- ニュースの話
- 好きな食べ物の話
- 目に入ったものの話
- 天気の話
- 出身地・住んでいるところの話
- 趣味の話
- 心理テスト
- 雑学の話
- 食べ物の話
- 占い
という人のために、ヒントを交えて解説していきますね。
見た・聞いたニュースの話
ニュースなどで気になった話題をネタにしてみましょう。
- 朝見たニュースで〇〇ってお店が出てて、(話し相手)が好きそうだったよ。
- 昨日あのアイドルのライブがあったんだって!
相手も見たことのあるニュースだったら、さらに盛り上がりそうですよね!この事から、人と会う前には、軽くニュースを見ておくのがおすすめです。
しかし、共通の応援しているスポーツチームであればむしろ会話が弾むので、臨機応変にいきましょう。
最近好きな食べ物の話
定番の話題ではありますが、好きな食べ物の話はやはり会話が弾みます。
- 最近おすすめのお菓子とかない?いつも食べてるの飽きちゃって…
- 最近うどんにハマってるんだけど、(話し相手)はどこのうどん屋が好き?
食べ物や飲み物の話は、相手にたずねる形で会話を広げていくと話しやすいです。
食べる・飲むことが好きな相手であれば、おすすめを教えてもらうことで思わぬ出会いがあるかもしれませんよ!
目に入ってきたものの話
そんな人は今自分の目に入ってきたものの話をしてみましょう。
- あの看板、なんの看板だろうね
- ペット良いな〜、なんか飼いたいペットとかいる?
周囲にあるものをテーマに出すと、相手もその場で共通のものを見ることができるので会話がしやすいですよ!
天気の話
ネタが尽きた時は、天気の話もおすすめです。こちらも好きな食べ物の話と同様に定番の会話ネタですよね。
- 今日は夕方から雨が降るらしいよ、傘持ってきた?
- 最近ずっと晴れてるから、洗濯物がすぐ乾いてありがたいよね〜
ただ「今日は晴れたね」だけだと話が続かず、「あ、ネタが尽きたから天気の話にしたな?」と相手にバレてしまうかもしれません。
それを防ぐために、「自分は天気の話をあなたとしたいから振ったんだぜ」というようなテイで話せるよう、もう一言付け足してみましょう!
出身地や住んでいるところの話
出身地や、現在住んでいる場所の話をするのも良いですね!
- 今住んでるアパート、横の人の鼻歌が大きくて…
- (話し相手)って〇〇県出身だったよね?そこの有名なお店の…
話のネタは結構身近に潜んでいるものです。日頃から「あ、これ人に話したいな」って思う事柄を覚えておくクセを付けておくと会話のネタが尽きません。
趣味の話
間違いなく盛り上がるのは趣味の話!
- この前SNSで言ってた芸能人って、あのドラマに出てる人?
- 先週のMステの〇〇くんカッコよかったね〜!
- (話し相手)は、最近好きなアーティストとかいる?
相手の趣味を聞くのも良いし、自分の好きなものの話をして興味を持ってもらうのもおすすめです。共通の趣味があればさらに盛り上がりますね!
心理テストをする
お手軽に盛り上がれるもの…それは心理テスト!
最近ではスマホで検索すれば簡単なものがあるので、すぐに出来ちゃいますよ。
ネタに尽きたら「ちょっと心理テストしない?」で乗り切りましょう!
雑学をいっぱい仕入れておく
毎回話のネタに困っているのであれば、日頃から準備しておくと楽ですよ。雑学とか!
ネットで軽く調べるだけでもたくさんの雑学が出てきます。良い時代ですね…。
2、3個で良いので何かしらの雑学を覚えておくと会話にネタに早変わりです!自分の知識にもなって一石二鳥!ぜひお試しあれ!
食べているもの・やっていることの話
遊んでいたり、デートの時であれば今現在やっているものや食べているものについて話を振るのが一番無難かもしれないですね。
- このオムライス、中がケチャップライスじゃない!なんだろう?
- 水族館久しぶりに来たかも!(話し相手)は?
- この服どう思う?客観的な意見を聞かせてもらいたいな〜
自分の話を混ぜつつ、相手に話を持っていくとラリーがポンポン続きますよ。案外簡単なのでやってみてくださいね。
占いをする
占いをしてみるのもおすすめです。占いといってもわざわざ占いの館に行って…とかではなく、簡単なものです。
おすすめは「しいたけ占い」!星座占いなのですが、これが結構当たるんです…!
登録なし・無料で占えるのでぜひお試しくださいね!
https://siosaltblog.com/shiitake-uranai
話のネタが尽きた…!そんな時はこれで危機脱出!
今回は話のネタが尽きた時のヒントを10個紹介しました!自分にあったものは見つかりましたか?
どれも簡単に実践できるものなので、いろいろお試しくださいね。
それでは!